最新記事:2016年07月25日更新

WEBなないろトップページに戻る→

にっぽんのおいしいシードルトップに戻る→

【第2回】生食用リンゴで造る、日本産シードル

2016年07月25日更新

シードルはビール代わりの飲み物として若者を中心に海外で人気を集めています。そして日本ではビールともスパークリングワインとも違う、香りのよいおしゃれな飲み物として女性を中心に人気がでています。
今回は、日本産シードルに見られる特徴ということで、原料のりんごにスポットを当てたいと思います。

cider_midashi_0201.jpg
France.jpgリンゴは種類が豊富で、世界中に2万種類以上あるといわれています。外国産シードルに使われているリンゴは、私たちが日本でよく見かけるふじや王林などのリンゴに比べるとふた回りほど小さいサイズで、生で食べるには皮が厚かったり、苦みや酸味が強すぎたりするシードル用のものです。

ノルマンディ地方のペイ・ドージュでシードル用として認められているリンゴは46種類、味によって4タイプに分けられ、
① 苦味の強いKermerrien (ケルメリエン)
② 甘味と苦味のあるPeau de Chien(ポ・ド・シアン)
③ 強い甘味のDouce Coetligne(デュース・コエトリニエ)
④ 酸味が特徴のGuilevic(ギルヴィック)
といった味に特徴のあるリンゴを使うことで、深みのあるシードルを造りだしています。単一品種のみで造ったシードルは珍しくて、さまざまな品種のリンゴをブレンドすることが多く、なかには数十種類以上もブレンドしているシードルもあります。

日本シードルマスター協会で調べたところ、日本産シードルに使われているリンゴは、ふじ、紅玉、王林など28種類あり、香りが高く生で食べてもおいしい食用リンゴがメインです。甘味のあるふじを中心に単一品種で造るものが多いですが、数種類をブレンドして造ったものも少しずつ登場しています。

cider_midashi_0202.jpg
海外のシードルは、産地によって特徴があります。ブルターニュやノルマンディのフレンチスタイルのシードルはまろやかで熟した複雑味のあるタイプ、フランス国境に接しているスペインバスク地方は酸味が際立つドライなタイプ、イギリスとアメリカのサイダーのようなブリティッシュスタイルはライトで飲みやすく、ドライなものやフルーツやスパイスなどのフレーバーで飲みやすいものなど、さまざまです。

cider_midashi_0203.jpg
日本産シードルは、リンゴ収穫量全国1位の青森県と2位の長野県を中心に、リンゴの産地で造られています。 青森県は1938年に余市でアップルワインを造ったニッカウィスキーの弘前工場、北海道、東北、長野県は日本ワインを醸造するワイナリーが中心となってシードル造りを盛り上げています。 2014年以降、新しく設立した醸造所は11ヶ所。現在、日本で造られているシードルの種類は、私の手元にあるラベルを数えただけでも100種類以上あります。

cider_midashi_0204.jpg
一般的な日本産シードルの特徴は、レモンイエローの涼しい色味にフレッシュでフルーティな香りと溌剌とした味わいです。
日本産シードルは、糖度の高い食用リンゴを原料とすることが多く、海外産と比較すると、繊細でスッキリとした味になります。
手間ひまかけてつくった辛口シードルは純米吟醸酒のようだと表現する人もいて、自然と日本の風土に合った味になります。ワインだと難しいといわれるイクラや刺身と合わせてもおいしいだけでなく、揚げ物と合わせると淡麗な味が丸みを感じるようになるのも日本産シードルのおもしろさです。

まろやかでコクのある味が好きな人はフレンチタイプのシードル、ビールのような軽い飲み口が好きな人はブリティッシュタイプのサイダー、香りの良さと溌剌とした味を楽しみたい人は日本産シードルを選んで飲み進めていくのがおすすめです。

次回から、産地ごとにシードルの銘柄紹介もしていきます。ご期待くださいね!
(文・安倍かや乃)

【東京シードルウィーク&コレクション開催】
国内外のシードルが味わえる、世界のシードル文化にふれる屋内イベント。
<開催日時>2016年8月28日(日)
 一部:午前11時~午後1時/二部:午後3時~午後5時
 ※開場は30分前より
<会 場>TOKYO SHARE DINING 1K 池袋駅北口徒歩3分
       http://hacocoro.com/space/1k/
<入 場 料>前売りチケット 4,000円(税込) 
<チケットの購入方法>
     7月上旬より、協賛店舗での先行発売
     その後、インターネットでの販売を予定
<入場者数(予定)>
     150人 × 2部 最大300人
詳しくはこちらから
https://www.facebook.com/events/1107148499356374

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ←前の記事を読む
  • ページ上部に戻る
  • 次の記事を読む→
バックナンバー にっぽんのおいしいシードルトップに戻る 最後更新(2017年05月25日更新) RSS
  • 【第12回】世界に向けて日本のシードルを情報発信!長野シードルコレクション
  • 【第11回】日本海の風土を表現した、北陸唯一のシードル
  • 【第10回】サイダー大国「イギリス」を代表するCIDERが六本木に集結
  • 【第9回】個性豊かな岩手のこだわりシードル
  • 【第8回】地域と共に育まれる信州のシードル(中信・南信編)
  • 【第7回】地域と共に育まれる信州のシードル(北信・東信編)
  • 【第6回】北海道シードルの魅力とシードルコレクション
  • 【第5回】世界のシードルとシードルの世界
  • 【第4回】世界のシードルを飲み比べ「第一回東京シードルコレクション2016」
  • 【第3回】青森でチャレンジし続ける造り手たち
  • 【第2回】生食用リンゴで造る、日本産シードル
  • 【第1回】リンゴの風味いっぱいのお酒、シードル
  • WEBなないろトップに戻る

本ウェブサイトに掲載されている記事・写真・映像等、全ての情報の権利は著者および虹有社(こうゆうしゃ)が保有しています。 これらの素材をいかなる理由・方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

Copyright (C) 2016 Kohyusha. All Rights Reserved. 虹有社(こうゆうしゃ)