最新記事:2016年07月05日更新

WEBなないろトップページに戻る→

にっぽんのおいしいシードルトップに戻る→

【第1回】リンゴの風味いっぱいのお酒、シードル

2016年07月05日更新

クラフトビールの人気に続いて、最近、「シードル」が注目を集めていることをご存知ですか?
スパークリングワインのように泡立ちのあるシードルは、クリアなものから清楚なレモンイエロー、淡いピンク色、ゴールドやオレンジがかった色まで、彩り豊かなアルコール飲料です。
低アルコールで軽く、フルーティで爽やかな味わいのシードルは、健康に気をつかっている人やお酒が苦手な人など、女性を中心にヨーロッパやアメリカで人気上昇中です。

cider_midashi_0101.jpg
シードルとはリンゴから造ったお酒で、フランス北西部に位置するブルターニュ地方やノルマンディ地方の伝統的な製法で造られたトラディショナルシードルが有名です。
フランスといえば、ワインというイメージがありますが、これらの地方は寒くてブドウが育たなかったことから、気候にあったリンゴの栽培が盛んになりました。ノルマンディ地方は、シードルを蒸留させて作ったカルヴァドスというブランデーも世界的に知られています。

cidre01apple.jpg

cider_midashi_0102.jpg
リンゴから造ったと聞くと、甘いお酒だと思う人が多いのですが、シードルはスパークリングワインと同じように甘口から辛口まであります。
発酵させる期間が短ければ甘口となり、長いほど辛口になります。フランスではDouxドゥ(甘口)、Demi-secドゥミセック(中辛口)、Brutブリュット(辛口)があり、またフランス以外の国では、Sweetスイート(甘口)、Dryドライ(辛口)と表記しているものもあります。

cider01glass.jpg

cider_midashi_0103.jpg

Cidre(シードル)が英語圏に広まったときに、Cider(サイダー)と名称が変わりました。イギリスやアメリカに拡がるうちに、やわらかで優しいものだけでなく、ライトでスッキリした口当たりのものまで造られるようになりました。
シードルは、全体的にアルコール度数は低めでグルテンフリー、健康や美容に気を遣う人にも優しいお酒です。
・ビール好きなら、ほんのりした苦みのアルコール度数5%のサイダー
・アルコールに弱い人なら、アルコール度数2%~3%の飲みやすい甘口・シードル
・アルコールは好きという人なら、アルコール度数4%~8%の芳醇な中口やスッキリした辛口シードル
を選ぶとよいですね。

cider_midashi_0104.jpg
フランスではブルターニュ地方の伝統料理であるガレット(そば粉で作ったクレープ)と合わせるのが有名ですが、魚介類や野菜を使った料理には辛口、豚肉などの肉料理には中辛口、シードルだけで楽しみたいときやアップルパイなどのスイーツには甘口を合わせるなど、食事に合わせて楽しむことができます。そして意外にも、カレーなどのスパイスが効いた料理とも相性が良く、どんなシーンにでも合うのがシードルの良さといえます。

cider0103.jpg

cider_midashi_0105.jpg
フルーティーな香りやライトな飲み口が魅力で、気軽に楽しむことができるシードル。
実は、今、日本のシードルの人気も高まりつつあります。
リンゴの産地である青森県をはじめとする東北地方や長野県を中心に、地元のリンゴを使ったシードルが増え、産地を中心に盛り上がってきています。
まさに日本のシードル文化の黎明期。この連載では、今後、日本産シードルについてご紹介していきます。
(文・安倍かや乃)

cidre0104.jpg【東京シードルウィーク&コレクション開催】
国内外のシードルが味わえる、世界のシードル文化にふれる屋内イベント。
<開催日時>2016年8月28日(日)
 一部:午前11時~午後1時/二部:午後3時~午後5時
 ※開場は30分前より
<会 場>TOKYO SHARE DINING 1K 池袋駅北口徒歩3分
       http://hacocoro.com/space/1k/
<入 場 料>前売りチケット 4,000円(税込) 
<チケットの購入方法>
     7月上旬より、協賛店舗での先行発売
     その後、インターネットでの販売を予定
<入場者数(予定)>
     150人 × 2部 最大300人

詳しくはこちらから
https://www.facebook.com/events/1107148499356374


  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ページ上部に戻る
  • 次の記事を読む→
バックナンバー にっぽんのおいしいシードルトップに戻る 最後更新(2017年05月25日更新) RSS
  • 【第12回】世界に向けて日本のシードルを情報発信!長野シードルコレクション
  • 【第11回】日本海の風土を表現した、北陸唯一のシードル
  • 【第10回】サイダー大国「イギリス」を代表するCIDERが六本木に集結
  • 【第9回】個性豊かな岩手のこだわりシードル
  • 【第8回】地域と共に育まれる信州のシードル(中信・南信編)
  • 【第7回】地域と共に育まれる信州のシードル(北信・東信編)
  • 【第6回】北海道シードルの魅力とシードルコレクション
  • 【第5回】世界のシードルとシードルの世界
  • 【第4回】世界のシードルを飲み比べ「第一回東京シードルコレクション2016」
  • 【第3回】青森でチャレンジし続ける造り手たち
  • 【第2回】生食用リンゴで造る、日本産シードル
  • 【第1回】リンゴの風味いっぱいのお酒、シードル
  • WEBなないろトップに戻る

本ウェブサイトに掲載されている記事・写真・映像等、全ての情報の権利は著者および虹有社(こうゆうしゃ)が保有しています。 これらの素材をいかなる理由・方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

Copyright (C) 2016 Kohyusha. All Rights Reserved. 虹有社(こうゆうしゃ)