最新記事:2017年04月05日更新

WEBなないろトップページに戻る→

岡部寛九段の連珠入門次の一手トップに戻る→

【第9回】強力な攻め方

2017年04月05日更新

これまで、基本的なルールについて説明をしてきました。さて次は、いよいよ勝つためのテクニックを見ていきましょう。

黒の勝ちを目指して、問題を解いてみてください。

16renjyuitte_mondai_k09.jpg黒の番です。次の一手は?
問9−1.jpg
16renjyuitte_hint_k09.jpg

↓

↓

↓

......Thinking Time......

↓

↓

↓

↓

↓

それでは、答えです。
16renjyuitte_seikai_C.jpg

問9−2.jpgCに打つと、ヨコに四ができます。次に白は......。

問9−3.jpg白2と防がざるをえません。次に黒は......。

問9−4.jpg黒3で「四三」ができて、黒の勝ちです。
このように、連続の「四」で攻撃する強力な攻め方を「四追い(しおい)」といいます。

16rennjyuitte_zannen_A.jpg
Aに打つと、黒の三ができますが、「×」の点が「四々」の禁手になってしまうため、失敗。このような手順前後は命取りになります。

問9−5.jpg

16rennjyuitte_zannen_B.jpg


Bに打つと、黒の「トビ四」ですが、白2と防がれ、貴重な勝ち筋が消えてしまいます。

問9−6.jpg

16renjyuitte_shokai_k09.jpg

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ←前の記事を読む
  • ページ上部に戻る
  • 次の記事を読む→
バックナンバー 岡部寛九段の連珠入門次の一手トップに戻る 最後更新(2017年07月05日更新) RSS
  • 【第12回】これが打てれば初段は近い
  • 【第11回】これが打てれば上級者!
  • 【第10回】白を持ったら狙うべき勝ち方
  • 【第9回】強力な攻め方
  • 【第8回】黒が目指すべき形とは?
  • 【第7回】白だけに許されている手・その3「長連」
  • 【第6回】白だけに許されている手・その2「四々」
  • 【第5回】白だけに許されている手・その1「三々」
  • 【第4回】「トビ三」を覚えよう
  • 【第3回】見落としやすい「トビ四」
  • 【第2回】勝てる四、勝てない四
  • 【第1回】連珠に挑戦してみよう!
  • WEBなないろトップに戻る

本ウェブサイトに掲載されている記事・写真・映像等、全ての情報の権利は著者および虹有社(こうゆうしゃ)が保有しています。 これらの素材をいかなる理由・方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

Copyright (C) 2017 Kohyusha. All Rights Reserved. 虹有社(こうゆうしゃ)