最新記事:2015年04月25日更新

WEBなないろトップページに戻る→

さすらいの鯖男日記トップに戻る→

第6回【お取り寄せ開始! 八戸銀サバトロづけ丼】

2015年04月25日更新

みなさば、こんにちは。サバニスト小林です。
ようやく春が訪れましたね。四月に入ってもコートが手放せない日もありましたが、ゴールデンウィークもすっかり目の前です。
今回は2月に引き続き、八戸前沖さばのおいし〜商品のご紹介です。八戸に行ったことがある方も行ったことがない方も、鯖好きならば必食のこちら! 「八戸銀サバ トロづけ丼」です!

cava06_01.jpgあつあつのご飯にサバをのっけて、特製タレをかけ、きざみ海苔とネギを添えて、一口。んんー、これはたまりません!! いつでも食べたくなる一品です。

なんだぁパックの商品かと思った方、大間違いですよ。これは本来、八戸の名店「サバの駅」もしくは「俵屋」でしか味わうことのできない、つまり作ってその場でしか食べられない丼なんです。両店のオーナーである沢上弘氏が研究を重ね開発した人気丼、その丼を、八戸の老舗しめ鯖メーカーである「株式会社ディメール ※」が沢上氏監修の元、一般家庭においても愉しめるよう調整・開発したのがこちらの「八戸銀サバトロづけ丼」なのです。今回は、そのディメールの山本浩一さんにお話を伺ってきました。

※ 株式会社ディメールは、全国で初めて水産加工品としてのしめ鯖商品を開発・販売した丸竹八戸水産(株)、同じく昭和11年創業の老舗、「切れてるしめさば」の(株)ダイマル、「鯖の冷燻」など技術力に定評のあった(株)ディメールの3社が、2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波被災後に合併・統合して、新生ディメールとして再生した会社です。

cava0601komi.jpg
サバを求めて八戸へ行ったことがある方はご存知の方も多いと思いますが、八戸には八戸前沖さばを味わえるお店がいくつもあります。なかでも、八戸前沖さばの料理専門店「サバの駅」、また八戸・白銀町の寿司・郷土料理店「俵屋」は、その多彩な美味しさで地元でもよく知られている名店です。

cava06_02.jpg

こちらのオーナー沢上弘氏(62)は八戸前沖さばのおいしさを全国に伝え広げる伝道師、 "サバの達人"としてもよく知られています。

その沢上氏が生み出した創作サバ料理は、サバの串焼きや味噌漬け、棒寿司の天ぷら、サバーガー(サバのハンバーガー)など多種多彩ですが、なかでも『八戸銀サバトロづけ丼』は毎年1月に東京ドームにて開催される「ふるさと祭り東京 ・全国ご当地どんぶり選手権」において、2013年・2014年の二年連続3位入賞、そして今年は和牛や鰻、黒豚を豪華に使った数々の競争相手に競り勝ち、見事準グランプリを受賞しました。

ご当地どんぶり選手権は、500円で全国の様々な丼を味わうことができますが、500円なのにこんな食材が食べられるという見方・評価がどうしてもある中で、サバという庶民的な食材で勝負をするのはハンデがあるだろうということで、当初は新鮮なイカを使用したものを出していたそうです。
しかし、沢上氏としては八戸の前沖さばは美味しいということを、どうしても首都圏の方・全国の方に知っていただきたいという熱い思いから、各所と調整のうえ食材をサバに変え、独自に考案した製法により、漬けサバを開発。さらに旨みを引き出すための調味ダレを合わせることによってこの八戸前沖さばの旨さを最大限に味わえる丼を創り上げたのでした。
cava06_04.jpg
cava0602komi.jpg
八戸前沖のサバは国内でも脂がのっているサバとしてよく知られ、特に大型のサバは、八戸前沖さばブランド推進協議会により銀鯖として認定(毎年550g以上を目安として選定)されます。「八戸銀サバトロづけ丼」は、そのなかでも脂のりのいい700gアップのサバのみを使用しているそうです。

実はこの丼、製造工程は結構手間がかかっています。手順をおおまかに言いますと、頭を落としてフィレにして、漬けにして、皮を取り、細かい骨を抜いたものをスライスしてパックしています。つまり大量生産には向かないため、通販はせず、現在は八戸のスーパーマーケット「ユニバース」でのみの扱いとなっています。

しかーし! なんと! この記事が掲載された本日より、ディメールさんの通販サイトで通信販売開始の運びとなりました!!! パチパチパチ! さあさあ、サバ好きのみなさば、早速ポチッといってみましょう!

cava0603komi.jpg
パックから出しまして、流水解凍後、炊き上がったあつあつご飯にのっけて、沢上氏特製タレをかけて、お好みできざみ海苔、白胡麻、小ネギ、わさびをトッピングしてさあどうぞ! また、八戸の「俵屋」風に、半分はこの食べ方で食べて、残りの半分はだし汁をかけて薬味多めの出汁茶漬け風にいただくのもおすすめします。1パックに3人前入って税込880円! しかも、4/25~4/30までは発売記念として、3パックセットなら240円引き(1パックにつき80円。クーポン使用)という特典付きです!

そして八戸へ行く機会があればぜひ「俵屋」さんで味わってみてくださいね!

今回紹介した商品とお店
■八戸銀サバトロづけ丼
株式会社ディメールの通販サイトでお買い求めいただけます。
八戸の方は、ユニバースへ。
http://item.rakuten.co.jp/auc-de-mer/10015041/

■八戸前沖さばについて
八戸前沖さばブランド推進協議会
http://www.8saba.com/home/

■寿司と新・郷土料理 俵屋
http://www.hachinohe-tawaraya.com

■サバの駅
http://hachinohe-sabanoeki.com

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ←前の記事を読む
  • ページ上部に戻る
  • 次の記事を読む→
バックナンバー さすらいの鯖男日記トップに戻る 最後更新(2015年07月25日更新) RSS
  • 読めます第7回【豊穣の海・東京湾のサバとは その一】
  • 読めます第6回【お取り寄せ開始! 八戸銀サバトロづけ丼】
  • 読めます第5回【サラリーマンの聖地で、八戸前沖さばを食べる】
  • 読めます第4回【サバとクリスマス】
  • 読めます第3回【銚子極上さば料理祭】
  • 読めます第2回【鯖ナイト 沼津】
  • 読めます第1回【伊東にゆくなら、ハトバ♪】
  • WEBなないろトップに戻る

本ウェブサイトに掲載されている記事・写真・映像等、全ての情報の権利は著者および虹有社(こうゆうしゃ)が保有しています。 これらの素材をいかなる理由・方法においても無断で複写・転載することは禁じられております。

Copyright (C) 2015 Kohyusha. All Rights Reserved. 虹有社(こうゆうしゃ)